2025年11月の白銀屋通信

きのこ鍋と釜飯
2025.11.19
 立冬の末候、金盞香ばしを迎えます。     

 水仙、         
 甘く漂う、その香りに心惹かれます。          

 ところで、                  
 お待ちかねの、ボージョレ・ヌーヴォーの   
 解禁日です。                

 11月の第3木曜日、午前0時に解禁です(*^-^*)    
 花も良しお酒も良し!      

 そして、            
 お料理は、                        
 この時季に、ご好評を頂いている            
        
 〝きのこ鍋〟と〝釜めし〟            

 きのこ鍋は、インバウンドのお客様にも喜ばれます。  
 汁まで、平らげて…                

 釜めしは、季節限定で「むかご」入り。         
 「むかご」は、                     
 長芋、自然薯などのヤマイモ科の植物の、葉の付け根にできる
 球状の芽。                      

 ご飯と一緒に食べると、                   
 ホクホクした食感で、                  
 優しい風味。                 

 どうぞ、                           
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪           

 温泉街にも、                     
 18日の夜更け前に、初雪が降りましたが、                    
 今は融けてます。 
 暫くは、穏やかな天気が続くそうです…
横湯山温泉寺 
2025.11.17
 11月17日は、                     
 「将棋の日」    
                         
 将棋の町、山形県天童市では、              
 橋の欄干や、マンホールの蓋に、             
 駒のデザインをあしらい、            
 電柱には、                  
 詰将棋を掲げているそうです。              

 ところで、              
 渋温泉街の、                  
 マンホールの蓋には、                   
 お猿さんの顔が描かれています。              

 「お猿の温泉」ですね(*^-^*)              

 そして、                       
 お写真は、「横湯山温泉寺」です。            

 お宿は、                           
 こちらの門の通りにございます。              
 道中、                      
 道幅が狭くなっている所もあります…   
 判りにくかったら、
 どうぞ、                            
 お宿までお電話くださいませ(*^-^*)   
  
 穏やかな、小六月もつかの間…   
 時雨る前に、                   
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪           
 年内最後の、引湯管のお掃除も済んで、    
 熱い湯が、来ていますよ~   
ポカポカ、小春日和にリフレッシュ
2025.11.13
 立冬の次候、地始めて凍るを迎えます。    

 今年は、                   
 まだ、木枯らしが吹いたと言うニュースは   
 聞きません…                
 穏やかな陽気に包まれた、のどかな天気が   
 続いています(*^-^*)              

 そんな、「小春日和」の今日、             
 お勉強を兼ねての、お食事会へ出かけました。            

 まずは、
 お食事処の庭を拝見すると、            
 ギボウシが、黄色く草紅葉をしていました。   
 そして、           
 白い万両の実が、たわわにしな垂れ、               
 奥には色鮮やかな、赤い南天の実が生っていました。  

 好い景色です(*^-^*)                 
                      
 お食事処では、                   
 秋の花々が、花器一杯に、活けてありました。   

 それから、      
 掛け軸の前には、                  
 優雅なダリアに、艶やかなムラサキシキブがあしらえてあり、    
 吊るした絵画の脇には、       
 画材と被らないように、大輪の秋のバラが一輪。   

 花々にいだかれて、   
 気持ち良くお食事をいただきました(*^-^*)   
 リフレッシュ休暇。                 

 さて、                       
 お写真は、秋の渋温泉街の様子。    
 これからは、                      
 景色が、少しづつ鈍色へと移行します…                   

 どうぞ、                     
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪            
 引湯管のお掃除も終わり、                    
 熱い湯が来ていますよー
立冬の紅葉狩り
2025.11.08
 立冬の初候、山茶花始めて開くを迎えます。    

 暦の上では、冬。              
 今、町内の紅葉が綺麗です(*^-^*)            

 お写真は、                     
 温泉街の裏山の                 
 「薬師庵」に続く、石段の脇にある楓。            

 毎年、見事に真っ赤に、色付いて、               
 外湯巡りのお客様を、 
 楽しませてくれます(*^-^*)

 好いですね。                 

 さて、                             
 フルーツが美味しく実る季節。                 
 農家さんから、                     
 紅玉・シナノスイート・シナノゴールドの     
 おすそ分けをいただきました。               
 ありがとうございます。               

 今回は、                        
 〝リンゴのジュクセル〟を作り、           
 お客様に、                     
 食べ比べていただきました…                 

 そして、                       
 久しぶりに、〝ラ・フランスジャム〟を作ろうかと考えてます。 
 ラ・フランスは、                    
 芳香な香りと、とろけるような舌触りが特徴。         

 どうぞ、                       
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪               

 只今、                        
 荒井河原の、源区と引湯管の大掃除中!   
 外湯の一部が、                       
 茶色い、「にごり湯」です。    

 レアな湯船。                        
冬の始まり 高山村から望む北アルプス
2025.11.03
 霜降の末候、楓蔦黄なりを迎えます。

 紅葉前線は、                   
 日本列島の北から南へ。                 
 高地から、平野部へと、             
 駆け抜けています。               

 先日、                     
 志賀高原の笠岳ゲートから登り、                
 高山村・山田牧場方面へ、                
 〝紅葉狩り〟へ出かけました(*^-^*)      

 お写真は、                 
 峠にある笠岳登山口を、少し下った所で撮った一枚。     
 遥か彼方に、北アルプスが望めます。

 上空では、              
 トンビが                        
 上昇気流に乗って、                  
 ほとんど羽ばたかず、               
 大空を帆翔していました…                  

 好い景色です(*^-^*)                

 この先は山田牧場。                  
 道路の崖側には、電気柵が施されています。    
 クマ・イノシシ避け。     

 そして、           
 ガードレールのいたる所が、湾曲していました。
 多分、                        
 冬期間に、除雪車が作業中に接触したかも。        
 見慣れない方は、                    
 驚かれるでしょう…                

 さて、                         
 紅葉狩りを、ひとしきり楽しんだ後は、               
 源泉かけ流しの湯に入り、                
 どうぞ、お寛ぎくださいませ(*^-^*)           

 お待ちしておりま~す(^^♪          
 
冬の始まり 高山村から望む〝笠岳〟
2025.11.02
 石川県の兼六園では、          
 雪害から樹木を守るため、            
 毎年、11月から3月まで、             
 〝雪吊り〟を実施します。                

 11月1日から、庭師の方々が、雪吊りを施す  
 様子が、見られるそうです…                 
            
 冬の風物詩。                     

 さて、                         
 志賀高原観光ですが、               
 今回は、笠岳ゲートから、
 高山村・山田牧場方面へ。 

 「豊野南志賀公園線」は、           
 道幅が狭い上に、オニザサやイタドリが両脇から迫り出し、      
 早朝の冷え込みで、霜が降り、    
 冬タイヤを履いていましたが、 
 少々怖かったです…。                  
         
 山田温泉方面から降りてくる車は、           
 大型の高級車が目立ち、容赦なくスピードを   
 出していらっしゃいました(-_-;)          

 こちらの沿線は、                   
 '25.11.7 15:00から通行止め。              

 そして、                     
 お写真が、「笠岳」                 
 高山村から望みました。                 
 開けている所は、                   
 山田牧場のスキー場。
冬の始まり 志賀高原「蓮池」
2025.11.01
 霜降の次候、しぐれ時施すを迎えます。    

 山々が、                    
 赤や黄色に染め上がるなか、              
 志賀高原へ観光にでかけました。    
 まさか、                      
 志賀に観光だなんて、  
 思ってもみませんでした…   

 冬の始まりの景色を、                 
 感傷と共に、楽しんでください(*^-^*)

 まずは、                    
 蓮池。                      

 平日でしたので、ここも                   
 カメラマンや、山歩きのお客様のほとんどが    
 シニア世代でした。              

 ブナ・ミズナラ・ナナカマド・ウルシ・カエデと    
 見事に紅葉していましたが、                
 そろそろ終盤かもしれません。     

 そして、       
 湖面に目を移すと、                     
 紅葉が、映り込んでいましたが、          
 水面に繁茂しているコウホネが、    
 ちょっと、邪魔をしている様でした…    

 コウホネはスイレン科。                  
 根茎は、                   
 太く長く、泥中に伸びて白色。              
 河骨の名の、由来です。               
MENU