白銀屋通信

四十八池湿原
2025.07.03
 夏至の末候、半夏生ずを迎えます。              

 半夏生は、米作りにおける大切な節目。  
    
 そして、                     
 いよいよ7月を迎えます。               
 本格的なレジャーシーズンの到来!           
 7月1日、                             
 各地では、「山開き」「海開き」が 
 行われました。 

 そこで、                     
 今回は〝夏山トレッキング〟のご案内。            

 お写真は、志賀高原の四十八池湿原。    
 志賀山(標高2,037m)と鉢山(標高2,041m)の間に広がる、   
 盆地状の高層湿原。                  
 標高1.880mの地点に、大小60以上の池塘が点在しています(*^-^*)

 先日、                       
 宿の主が、歩いて来ました。
 羨ましいです(-_-;)
 お写真で見る限り、                    
 水辺には、湿生植物のワタスゲ・コバイケイソウ・ハクサンチドリ
 シガアヤメなどが、咲いているようです…     

 また、                       
 ここの池塘では、クロサンショウウオ・モリアオガエルが、  
 生息しているはずですが、                
 今回は、確認できなかったそうです…               
 残念(^_^;)                       
 
 次回は、渋池。                   

 では、
 トレッキングの後は、                  
 源泉かけ流しの湯、渋温泉で汗を流してくださ~い(^^♪
アンズの輝き
2025.06.29
 夏至の次候、菖蒲華さくを迎えます。       

 本日(6月29日)は、                    
 「ビートルズ記念日」                 

 1966年の今日、世界中に旋風を         
 巻き起こしていたビートルズが、             
 コンサートの為に、初来日したそうです。         

 そして、                       
 やって来たと言えば、                 
 今年も、「シオカラトンボ」が、              
 宿の坪庭の池に、お目見え。        

 泳ぐ金魚に、旋回するシオカラトンボ。
 揺れるギボウシの花。             

 初夏ですね(*^-^*)                   
 皆様は、                    
 どんなところに、初夏を感じられますか?  

 お写真は、アンズジャム作り。       
 品種は〝平和〟
 千曲市生まれで、甘味と酸味のバランスが良く、       
 生食にも加工にも適しています。       

 甘酸っぱさが、たまらなく美味しい!      
 日替わりで、ご朝食にお出ししています(*^-^*)    

 どうぞ、                       
 湯旅にお越しくださ~い(^^♪
大地の恵み 〝ネマガリダケ〟
2025.06.24
 夏至の初候、乃東枯るを迎えます。      

 今回は、          
 夏枯草、山に咲くウツボグサではなく、      
 ハワイのお話。                  

 先日、                   
 何気なしにつけたテレビジョンで、          
 「ハワイの暮らし」を、放送していました。                   

 懐かしく見入っていましたが、      
 今、                         
 オアフ島のビーチが、マイクロプラスチックの          
 海洋汚染で大変だそうです…            

 主に、                   
 日本を含む、東アジア諸国からのものが多く、     
 貿易風に乗って、ハワイに漂着します。            

 現地の人々は、                  
 「ビーチクリーン活動」そして「ゼロ・ウェイスト活動」を
 実践しています。                  
 ビーチから集めた、マイクロプラスチックを加工し再利用して、  
 アクセサリーを作ります。             

 マイクロプラスチックジュエリーの製作とは、    
 すごい!                            

 そして、                         
 製作と言えば、ハワイアンレイは、私達にもお馴染み。   
 レイの素材の生花・葉・木の実などを、      
 庭や丘で採取する時は、    
 その土地を愛し、自然の恵みに感謝をしながら摘む…  

 なるほど。これなら私にもできる!   

 お客様の喜ぶお顔を思い浮かべて、大地の恵に感謝して        
 山菜、木の芽、ミントなど摘ませていただきます(^^)/  

 どうぞ、                  
 湯旅にお越しくださ~い(^^♪                
 今は、タケノコ汁がおすすめ。               
実り豊かな直線
2025.06.20
 先日、                        
 「米龍」の看板メニューだった、             
 〝トーフラーメン〟を                    
 一日限定で復活させたイベントが、            
 今年も開催されました。            

 昼の部だけで、150杯も売り尽くし、                 
 盛況だったそうです(*^-^*)   

 愚息もラーメン作りに、          
 参加させていただきましたが、             
 準備から片付けまで、3日間、          
 出かけると、呆れるほど帰ってきません…   

 地域の皆様に可愛がられて、楽しいのでしょう…                     
 有難いことです(__)                   

 さて、                            
 お写真は、飯山市の水田。                  
 無事に田植えが終わり、今はのどか。            
 美味しい米どころの一つ。               

 上空で、                       
 ドローンが一機、旋回していました。           
 撮影?消毒作業?                   

 付近には、                          
 無人の精米所が二つ、並列していました。             
 田舎ならではの、原風景。               

 どうぞ、                         
 湯旅にお越しくださ~い(^^♪
さくらんぼが豊作!
2025.06.18
 芒種の末候、梅子黄なりを迎えます。      
                  
 開花から4ヶ月あまり。               
 梅が丸々と実り、熟し始めました(*^-^*)          
 街の店先でも、                  
 青梅や黄梅が並び、その周りには、            
 梅酒用の保存ビンや氷砂糖なども、お目見え。     

 お宿では、               
 八百屋さんから、中梅が入荷次第             
 〝梅仕事〟に取り掛かろうと思います。         

 また、その頃は                      
 千曲市あんずの里からは、
 アンズが入荷されるので、  
       
 梅酒やアンズ酒、アンズジャム作りと忙しい(-_-;)    

 そうです  
 6月は、何かと気忙しい。             

 さて、                          
 ツヤツヤと、真っ赤に色付いたさんらんぼが、出回り始めました。
 今年は、                    
 さくらんぼも、5月にひょう害に見舞われましたが、   
 ご覧のように、豊作!

 さくらんぼ狩りが、好評開催中です(*^-^*)     
 佐藤錦をはじめ、香夏錦・紅秀峰がおすすめ。         

 どうぞ、                        
 湯旅にお越しくださ~い(^^♪
良質な温泉と木のぬくもりでリラックス効果
2025.06.14
 芒種の次候、腐草蛍と為るを迎えます。

 清流のほとりでは、                 
 ゲンジボタルの乱舞が始まる頃。         

 只今、                      
 渋温泉の遊園地内で、「ホタル見学」開催中!        
 お散歩がてら、お出かけくださいませ(*^-^*)      

 さて、                    
 お写真は、お宿の玄関です。             

 人目を引くのは、欅の階段。              
 昔ながらの、拭き漆仕上げで           
 木目の美しさや光沢が魅力。    
            
 何よりも、                     
 木を使ってある館内は、広く感じます。 
 客室の天井には、桜の木を。     
 趣向を凝らした網代や、床柱も面白い。    
 そして、               
 古い階段などに見られる、                 
 節のある木目は、オリジナルティがあります。   

 また、                      
 縮模様の〝縮み杢〟や、虎の身体の縞模様に似た〝虎斑杢〟などの    
 杢目の表情も面白い(*^-^*)               

 SDGs                          

 木のぬくもりで、                 
 心地よく住み続けられるまちづくりができたら…               

 微力ながら、                      
 一役買えそうかな。             

 どうぞ、                    
 良質な温泉と、お宿の木のぬくもりで         
 リラックスしてくださ~い(^^♪
バラのヘリテージ
2025.06.08
 芒種の初候、蟷螂生ずを迎えます。           

 別名、「七変化」と呼ばれるアジサイが、      
 カラフルに、各地の風景を彩り始めました。           

 信州も、梅雨入り間近!                  

 その前にもう一度、                  
 一本木公園の〝バラまつり〟に出かけました。        

 ローズガーデンのバラは、散り始めですが、         
 イングリッシュガーデンはご覧の通り。              
 英国式庭園のパーゴラは、人気エリアです。             

 あまりの見事さに、                  
 ついつい、バラの苗木をもう一つ購入。           

 「ストロベリーアイス」            

 白地に濃いピンクの覆輪が愛らしいバラ。          
 暫くは、楽しめそうです(*^-^*)           

 そして、                    
 今年も、「ホタル観賞会」が開始されました。    
 先ずは、渋温泉の遊園地内でのホタル見学から… 

 夕闇の中、                        
 ホタルのあかりで、心を和ませてくださいませ。
 こちらも楽しい♪

 どうぞ、                      
 湯旅にお越しくださ~い(^^♪             
シャクヤク湯
2025.06.04
 小満の末候、麦秋至るを迎えます。     

 明日6月5日は、                   
 月遅れの「端午の節句」             

 そして、4日の夜は、「菖蒲湯」です。     
 お風呂に、菖蒲の葉を浮かべて。            

 古の人々は、                   
 邪気を祓うしるしと、頼りにしたのは、      
 細長く伸びた菖蒲の葉から漂う、           
 清々しい香りだったそうです…          

 芳香の成分は、血行促進や疲労回復に
 効果があるそうですよ(*^-^*)

 ところで、                     
 お写真は、「シャクヤク湯」。
 菖蒲湯とは違った、華やかな花色の湯船は、いかがでしょうか。   
 お節句の後に、                 
 女性の湯限定で、してみようかと思います(*^-^*)     

 どうぞ、            
 湯旅にお越しくださ~い(^^♪ 
 熱い温泉に入って、
 今から、身体を暑さに慣れさせてみては?                   
 〝暑熱順化〟におすすめ致します。         
MENU