白銀屋通信

「新酒ができました!」
2025.01.23
 空気が乾燥し、大気の透明度が上がる      
 冬は、                            
 星の輝きが、際立つ季節です(*^-^*)          

 日本で、                     
 最も、美しい星空が見られる場所を      
 御存知でしょうか…               

 長野県下伊那郡阿智村だそうです。           

 でも、                       
 ご当地、冬の志賀高原でも、               
 とっても綺麗な星座群を、  
 演出してくれます(*^-^*) 

 冬の星座の代表格は、オリオン座。   
 〝鼓星〟が和名。                       
 私でも、                     
 直ぐにみつけられます…               

 そして、                      
 本日は、「ワンツースリーの日」           
 この掛け声と共に、                     
 何か、新しいことを、始めてもいいかもしれませんね(^^)/  

 お写真は、                      
 地元の造り酒屋で、新たに吊り下げられた    
 「酒林」                      
 杉玉です。                   
 新酒ができた合図!                

 春が、近づいてます。                   
 どうぞ、                       
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪   
 
大寒、そして二十日正月
2025.01.20
 大寒の初候、款冬華さくを迎えます。               

 款冬は、フキノトウのこと。                  
 キク科のフキノトウは、ほろ苦さと      
 香りが身上。                       
 来月には、                   
 天麩羅にして、召し上がっていただこうと      
 思います。              

 さて、                       
 寒さも底の底。                  
 一年で、最も冷え込む時季となる、             
 大寒を迎えましたが、                 

 思いのほか、                     
 雪も降らずに、暖かい日が続いています…    

 ありがたいですね(*^-^*)            

 そして、                       
 本日は、二十日正月。                  
 お正月飾りやお供え物で、              
 片付け忘れの無いようにしたいですね(*^-^*)     

 それから、                     
 地元の造り酒屋さんでは、              
 そろそろ、「新酒ができた」頃では?                  

 合図の杉玉、                      
 新調された「酒林」が、吊り下げられたか      
 見に行こうと思います!!                   

 お写真は、
 小正月〝どんど焼き〟の櫓。             
 今年も、                        
 勢い良く燃え上がりました。
     
小布施の「安市」
2025.01.15
 小寒の末候、雉始めてなくを迎えます。

 小正月です。                        
 昨日、小布施の「安市」へ出かけました。
 宿の主が、                     
 馴染みの、だるま売りの店主と、             
 楽しい、掛け合いをしてきたそうです(*^-^*)  

 「安市」は、県下の三大市の一つ。     
 五穀豊穣、商売繁盛、今年一年の飛躍繁栄を    
 願います。 
 「皇大神社」の境内には、                  
 達磨や縁起物の店が並びます。            

 そして、                        
 今夜は、「左義長」  
 どんど焼きです。         
 横湯川の河川敷で。                                       
 既に、両目の入った達磨たちが飾られていました(*^-^*)  

 雪が降ってきました…                 

 どうぞ、                        
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪
 
雪の少ない「小正月」
2025.01.14
 今は、                         
 一年で最も寒い時季〝寒の内〟             
 早朝の寒さは、身体に堪えます…            
 皆様も、                     
 どうぞ、お身体をご自愛くださいませ(*^-^*)

 さて、                         
 漬け物にしていただく、葉物野菜の収穫が、    
 各地で、最盛期を迎えているそうです。     

 野沢温泉の名物、               
 「野沢菜漬け」の食材となる野沢菜もその一つ。 
 現地では、                      
 今、雪に覆われている為、              
 この時季漬けられる野沢菜は、        
 ほぼ、徳島産だそうてす…                

 野沢温泉の「道祖神祭り」は、もうすぐ。    
 渋温泉でも、火祭りが行われます。     

 「左義長」です。                  
 私達は、親しみを込めて、「どんど焼き」とも(*^-^*)

 そこで、                         
 お宿では、小布施町の「達磨市」へ、何時行こうか思案中!
 小正月は、何かと忙しいです(^_^;)              

 お写真は、                       
 中野市街地から望んだ高社山。
 近隣も、雪が少なくて除雪作業が楽です。

 どうぞ、                        
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪
えべっさん 十日えびす
2025.01.10
 小寒の次候、水泉動くを迎えます。     

 地中では、凍った水が解け、動き始めます。   

 本日は、七福神の一員でもある恵比寿様が、    
 商売繁盛の神徳を、                
 ニコニコと振りまく日。               
 「十日えびす」と言う祭礼を行います。

 場所によっては、                     
 信仰が篤く親しみを込めて、            
 「えべっさん」とも呼ぶそうです…           

 恵比寿様のような笑顔で過ごし、         
 開運を願う一日としては、
 いかがでしょうか(*^-^*)

 ところで、                     
 お写真は、石畳の渋温泉街。            
 早朝の一コマ。 
 温泉まんぢう屋さんです。        
 ダクトから出てくる湯気が、               
 いい匂い(^^)/                   

 蒸したての温泉まんじゅうは、             
 日本人の私達には、どこか懐かしい味…           
 変わらない人気があります。              

 どうぞ、                         
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪
雪・温泉・スキー…そして〝雪猿〟にも逢える。
2025.01.07
 小寒の初候、芹乃栄うを迎えます。           

 1月7日は、「人日の節句」        
 七草粥です。                     
 寒さに負けず、芽吹いた若菜の清新な生命力に    
 健康を願います。               

 スズナと、スズシロをいただきました。              
 カブと、大根の煮物です。        
 ご飯は、米処の木島平米を炊いて。            
 粒が立って美味しい(*^-^*)             

 そして、                       
 松納めです。                       
 年神様を迎える為に、玄関に飾った
 注連飾りを、取り払います…
 「松の内」も最終日。                   

 お写真は、                 
 冬の野沢温泉村。              
 私用で、月に一度訪ねます。       
 
 御多分に漏れず、                 
 今は、村内を歩くのは、ほぼほぼ外国人。
 歓迎のスキーバスは、インバウンドのお客様で、すし詰め状態!
 お目当ては、                  
 15日に開催される火祭り、〝野沢温泉道祖神祭り〟でしょうか…   

 ここはやはり、                     
 渋温泉がおすすめ。                  
 雪に温泉。                          
 そして、30分程掛かりますが、スキー場にも近い!   

 そして、何より                      
 〝雪猿〟にも逢えます(^^)/            

 どうぞ、                          
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪              
 燦燦と                       
 雪降る街で、おもてなしをさせていただきま~す♪      
 
七福神巡り
2025.01.05
 冬至の末候、雪下麦を出だすを迎えます。    

 明けましておめでとうございます。     

 1月6日は、「御用はじめ」           
 民間企業では、「仕事はじめ」               
 商売が、さらに繁盛するよう、             
 決意も新たにする、特別な日です。              

 そして、                      
 1月5日は、「七福神巡り」               
 年初めに、                     
 七福神を祀る社寺を巡り、               
 多くの人が、招福を願います…                

 それにしても、                       
 昨年の12月27日から、本日まで、              
 毎日、                     
 お客様を、おもてなしさせて頂いております(*^-^*)
 いささか、                       
 疲れてきました…                 

 少し、                        
 お休みを頂けたらなぁと、思います(__)        

 お写真は、                       
 玄関側、お二階の客間。                   
 「赤石の間」                                             
 開け放たれた窓からは、                 
 温泉街を望めます。                

 粉雪が舞っています…                     

 どうぞ、                           
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪      
 私も、                       
 心と身体を温めたいと思います(*^-^*)               
 
お正月飾り「餅花」
2024.12.25
 冬至の初候、乃東生ずを迎えます。     

 「乃東」は、夏の始まりに、              
 ひっそりと枯れていくウツボグサの別名。  
 早くも、新たな芽を付けます。    
                
 実は、今年の早春に、                 
 飯山市の道の駅で買い求めた、福寿草と    
 雪割草が、再び鉢の中で芽を出しました。   

 二つとも、山野草です。
 スプリングエフェメラルの筆頭(*^-^*)      
 半信半疑でしたが、   
 やはり、         
 「夏枯草」も、               
 野山で芽を出しているのでしょう… 

 さて、                        
 緑の少ないこの季節。                  
 以前から、                    
 作ってみたくて、うずうずしていたのが    
 〝餅花〟です。                    

 柳などの枝に、                    
 小さく丸めた、紅白の餅を飾ったものです。  
 新しい一年の五穀豊穣を祈願する、お正月飾り。  

 館内が、可憐で可愛らしい印象に。     
 年末年始のお客様の、おもてなしにと…         

 では、                       
 皆様も、良いお年をお迎えくださいませ(__)          
 また、来年に…
MENU