2023年12月の白銀屋通信

よいお年をお迎えください。
2023.12.26
 冬至の次候、しかの角解つるを迎えます。   

 オス鹿の角は、                  
 生まれ変わりの為、この時季に抜け落ちると    
 言われているそうです…             

 〝数え日〟を迎えます(*^-^*)              

 大晦日まで、                   
 あと何日かと、指折り数えると言った、  
 意味合いです。 

 子供の頃は、                 
 新年を待ち望んで、ワクワクする気持ち  
 でしたが、  
 大人になると、                   
 そうばかりは、言っていられず、            
 用事に追い立てられて、焦る気持ちとが交錯して   
 フワフワした数日間です(^_^;)            

 ところで、                   
 渋温泉名物の一つに、               
 〝うずまきパン〟が挙げられますが、         

 先日、お客様がおっしゃいました。                      
 「ちょっと、そこまで買いに行ってきます。」            
 「ぐるぐるパンが、美味しいので…」         

 なるほど、                 
 確かに、ぐるぐるもしていますね(*^-^*)         

 お写真が、                   
 うずまきパンを販売している、おまんぢうやさん。 
 早朝から、                    
 お饅頭の、蒸し上がる湯気が、                   
 ダクトから噴き出しています。
 早朝の小路散策も、楽しい…           

 皆様、                     
 どうぞ良いお年をお迎えくださ~い(^^♪
冬至を迎えました。湯治にいらしてくださ~い(^^♪
2023.12.21
 新聞の斜面によると、                 
 現代は、                  
 パソコンやスマートウォッチが、幅をきかせ    
 筆や万年筆どころか、エンピツすら      
 握ることが少なくなったそうです…         

 もはや、                  
 文字は、書くのではなく            
 打つものだとか…               

 「へぇー、そうなんだ(^_^;)」          

 ところで、                 
 信州の伝統工芸品の一つに、          
 〝龍渓硯〟が挙げられます。           
 そう言えば、                    
 先代が愛用していたような。           

 そして、           
 明日は意味深い特別な日、
 冬至の初候、乃東生ずを迎えます。          

 これから、日脚が伸びて、その度に春が近づくと思うと 
 心なしか、嬉しくなりませんか?          

 これからも、日々を健やかに過ごせたらいいなぁと思います。 

 お写真は、                 
 温泉街の佇まい。                
 早朝の、別の角度からの一枚です。         

 どうぞ、湯治にいらしてくださ~い(^^♪                       
 
夜の見回りお疲れ様(__)
2023.12.17
 お馴染みの「火の用心」と言う言葉は、    
 江戸時代中期から、夜の見回りで、    
 盛んに使われるように、なったそうです。                              

 渋温泉街では、             
 この時季も、                 
 地域の消防団員が、交代で             
 拍子木を打ち鳴らし、           
 夜の街を巡回しています(*^-^*)           

 お疲れ様です(^^)/               

 「火の用心」                  
 この言葉を、最初に使ったのは、           
 徳川家康の家臣、本田重次と言う説があり、    
 戦地から、妻に宛てた手紙で用いたそうです…   

 家康の家臣と言えば、石川数正も思い浮かびますが、                
 天守築造に携わったとされるのが、〝松本城〟   

 お城では、12月16日から、               
 天守などに映像を投影する、プロジェクションマッピングが
 始まったようです。                 
 花や竜、合戦の絵巻を表現した映像だとか。         

 華やかですね(*^-^*)               
 お立ち寄りにいかがでしょうか。          

 お写真は、                  
 見回りをする、温泉街の小路。                    
 早朝で、人の気配もありませんが、         
 お猿さんの顔を配した、マンホールが面白い!   

 どうぞ、                 
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪    
 
双子座流星群見れるかな?
2023.12.15
 暗い夜空に、一瞬、明るく輝き、             
 すっと流れて消える…               

 一年最後の十二月に、双子座流星群が     
 現れます(*^-^*)               

 大女将が、               
 お元気だった頃、              
 凍てつく夜中に、星空を眺めていたのを
 思い出します。 

 今晩は、雨模様。               
 はたして、見れるかどうか。            

 そして、                   
 今日のお写真は、渋温泉の外湯の一つ〝七繰の湯〟    
 七番目のお風呂です。             
 お宿に直近の外湯。                
 もちろん、                 
 源泉かけ流し。               

 写真を撮っていたら、                
 「湯払いをした後に、撮らっしゃい!」           

 お掃除担当の、お蕎麦屋の女将に言われました。  
 ごもっとも。                   
 湯払いとは、お風呂掃除のこと。    
 女将曰く、この仕事が楽しいそうです。     
 こちらが、               
 綺麗にお掃除をして頂いた後の、一枚です。  

 〝七繰の湯〟は、外傷性の障害や病気の回復期に、  
 良く効くそうです。                 
 黒い湯花が出るのが特徴。             
 温泉の成分です(*^-^*)         

 流星群は見れなかったけど、            
 いい湯だなぁ(*^-^*)             
 どうぞ、                 
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪
正月事始め
2023.12.13
 大雪の次候、熊穴に蟄るを迎えます。    

 普通でしたら、                  
 熊が冬眠に入る頃なんですが、           
 今年は暖かいのでしょうか…    
 まだ、付近に居るような気がします(・・;)  

 さて、                     
 12月12日は、いい字で〝漢字の日〟でした。  

 全国から応募された「今年の漢字」から、    
 選んだ字を、京都の清水寺の貫主が、   
 揮ごうするお姿が、テレビジョンに    
 流れていました。               

 まさに、                  
 清水寺は、鈴なりの人々でしたね(*^-^*)           

 そして、                  
 13日は、〝正月事始め〟         
 昔は、               
 新年を連れてくる神様、「年神様」を家へお迎えする   
 準備をはじめる日でした。              

 今では名前を変え、「大掃除」を始める日と受け継がれている
 そうです…                     

 商売柄、                   
 お掃除は毎日していますので、           
 年末年始のお客様を、           
 お迎えする準備を始めたいと思います(*^-^*)     

 お写真は、               
 シャコバサボテン。              
 花の色が少ないこの時季、パッと華やかな花を咲かせます。

 石に描かれた〝招き猫〟も、           
 心なしか、笑っています…             

 どうぞ、
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪ 
〝御事納〟に温泉に行こう(*^-^*)
2023.12.08
 大雪の初候、閉塞く冬と成るを迎えます。    

 北信濃の冬は、              
 にび色の雲に覆われた、雪国の空をイメージ   
 させます。                

 でも、                
 今のところ、比較的暖かい日が続いていて   
 とても過ごし易いです…            

 ところで、                 
 12月8日は、                     
 古来より、一年の農作業を締め括る     
 〝御事納〟としてきました。           

 農作業、お疲れ様でした(__)         
 御事納に、温泉巡りはいかがでしょうか(*^-^*)     
 どうぞ、                   
 温泉に浸かって、ほっこりほころんでくださいね(^^♪ 

 お写真は、                    
 夕暮れ時のお宿。                
 結構、奥行きがございます。             

 温泉街には、                     
 都会のような、華やかなイルミネーションはございませんが、
 冬の星空は、冴えて綺麗です★    
湯気が立ち上る内湯〝いい湯だな(^^♪〟
2023.12.03
 小雪の末候、橘始めて黄なりを迎えます。    

 「橘」は、日本原産の柑橘類。            
 温州ミカンの原種だそうです。     

 ミカンの白い筋には、             
 動脈硬化予防に効果のある、        
 ビタミンPが含まれているとか。         

 炬燵にミカン。                  
 冬の定番なのは、昔のはなしでしょうか(*^-^*)  

 さて、                  
 11月26日は、「いい風呂の日」でした。     

 私たちは、                     
 家庭用の入浴剤を、日常的に愛用しているそうですが、 
 もちろん、                  
 温泉場には必要ないですね。            

 天然のかけ流し温泉で、             
 ほっこり、ほどけてくださ~い(^^♪
MENU