2023年06月の白銀屋通信

〝夏越の祓〟と〝アンズ〟
2023.06.30
 本日は、一年の折り返し地点となる、      
 節目の日。                

 皆様、〝夏越の祓〟をして、                 
 心身を、清めていらっしゃると思います。    

 好いですね(^^)/                

 各地の神社では、                    
 イネ科の多年草の、茅(ちがや)を束ねた                
 「茅の輪」を設え、これを皆でくぐります。     

 明日から、                   
 下半期がスタート。               
 気持ちも、引き締まりますね(*^-^*)          

 さて、                        
 お写真は、千曲市から届いたアンズ。          
 品種は「昭和」               
 生食でも、勿論美味しいですが、アンズ酒用です。 

 ちなみに、                
 アンズジャム用の品種は、「平和」    
 お写真のアンズより小粒。            

 どうでもいい話ですが、                  
 両方合わせたら、先代のおじいちゃんの名前です…  

 ところで、                      
 頭脳パンはご存知でしょうか?              
 学生時代、                     
 お昼時に、校舎の昇降口で、各種の調理パンと並べて  
 販売されていたのを覚えています。

 アンズバター入りが、人気でした(*^-^*)   
 頭脳パンも美味しい!  
 皆様のお気に入りのパンは、何でしょうね…         

 本日は、                    
 この半年を振り返り、               
 心身を、整える一日としてみてはいかがでしょうか。

 やっぱり、温泉かな(*^-^*)          
 お待ちしてま~す(^^♪          
 アンズ酒も、ほろ酔いです!
梅酒が美味しい(*^-^*)
2023.06.29
 シオカラトンボが飛び交い始めました。     

 お宿の中庭、池の周りです。           
 これで、蚊も少なくなります。    

 ところで、           
 6月29日は、「ビートルズ記念日」      

 1966年(昭和41年)6月29日に来日し、      
 武道の聖地、日本武道館で、ロックコンサート 
 を公演しました。
 以来、                   
 日本武道館は、「ロックの殿堂」としても有名だそうです(^^)/ 

 そして、                      
 笑われそうですが、ロック繋がりで、           
 本日のお写真は、梅酒。              

 ロックが美味しい(*^-^*)             

 漸く、                     
 女将の梅仕事も終わり。        
 でも、          
 アンズも、待ってはくれなさそうなので、    
 続けざまに、アンズ酒とアンズジャムもこしらえました。  

 疲れたぁ~(・・;)

 こんな時は、湯あみがおすすめ(*^-^*)       
 湯巡りは、いかがでしょうか?                  
 お待ちしてま~す(^^♪ 
〝外湯巡浴手拭〟は、お宿で販売していま~す(^^♪
2023.06.26
 夏至の次候、菖蒲華さくを迎えます。    

 東北、北海道では、アヤメが見頃ですね。
 各地の「あやめまつり」は、多くの人で
 賑わっているそうです。                    

 さて、                 
 6月25日は、「生酒の日」               

 日本酒の多くは、                
 長時間にわたり、美味しさを保つため、     
 貯蔵前と、瓶詰め前に2回加熱処理を行います。  

 「生酒」は、一度も火入れをせずに、熟成・出荷をする 
 日本酒のことだそうです。             
 酵素や酵母が醸し出す、華やかな香りや、軽い口当たりを 
 楽しんでくださいね(*^-^*)      

 お宿では、                     
 蔵元の「生酒」をおすすめしています(*^-^*)  

 また、                     
 6月26日は、6.26を「ろ・てん・ぶろ」と読んで   
 「露天風呂の日」             

 残念ながら、                
 お宿には、露天風呂の設備はこざいませんが、  
 源泉かけ流しの内湯も、気持ちが好いですよ。

 渋温泉の湯で、身も心もほどけてくださ~い(^^♪  

 お写真は、                  
 〝外湯巡浴手拭〟です。                
 苦労を流していただいて、お客様にご利益がありますように…
夏至の足湯
2023.06.21
 夏至の初候、乃東枯るを迎えます。      

 一年で、最も日照時間が長いこの時季に、    
 ひっそりと、枯れていく〝ウツボグサ〟  
 と、言う意味合いですが、            

 志賀高原に自生しているウツボグサは、    
 まだまだ元気に咲いています(*^-^*)        

 さて、                  
 梅が、まるまると実り、熟し始めました。     
 店頭でも、青梅や黄梅が並んでいます。       

 「梅は、その日の難逃れ」             

 梅の実には、                    
 健康パワーが、たっぷりと詰まっています(*^-^*)  
 疲労回復効果の高い、クエン酸や、           
 若返りビタミンとも呼ばれている、ビタミンEも豊富。 

 女将の〝梅仕事〟が始まります。            
 お客様に、「美味しい」と、喜んで頂けますよう、            
 食前酒造りに励みます(^^)/            

 その後は、                  
 〝アンズジャム〟と〝アンズ酒〟造り。  
 アンズの旬は、6~7月の、たった一ヶ月間だけなので  
 私の水無月は、忙しいです(^_^;)     

 そして、                    
 お写真は、渋温泉大湯の、足湯「のふとまる」  

 足湯に浸かるだけでも、ポカポカ温まって癒されま~す(^^♪
 夏至の一日、                
 皆様は、いかがお過ごしでしょうか…
信州の果樹園では
2023.06.17
 芒種の末候、梅子黄なりを迎えます。    

 今年も、凍霜被害が深刻で果樹農家さんは     
 大変だったと思います…                  

 近隣の果樹園では、                      
 イチゴやサクランボは、花が咲いた矢先に   
 凍霜に遭い、実が生らなかったそうです。     

 収穫の最盛期を迎えている、             
 千曲市のアンズにも、一部被害に遭ったそう。      

 お客様に、
 イチゴ狩りやサクランボ狩りの、      
 ご案内もできなくて、残念でした(・・;)    

 他にも、                    
 ワラビやネマガリダケですが、             
 今年は、生育が早く、                     
 もう、すでに大きくなり過ぎ、硬くなってしまい、  
 美味しい時季が過ぎてしまいました。

 また、                       
 日本酒造りに欠かせない酒米も、           
 コロナ禍の影響で、作付け面積が縮小したり、    
 天候不順による不作が原因で、生産量が減ってしまい、  
 それを受け、各蔵では対応に追われているそうです…  
               
 そして、本日のお写真ですが、               
 以前に、ご紹介させていただいた              
 ハウス栽培のシャインマスカット畑。 

 実は、                   
 シャインマスカットも、近年、各地で原因不明の    
 「未開花症」が報告されていて、             
 農家さんを悩ませています…            

 私達お宿側も、                    
 お客様に、美味しいお酒や果物を召し上がって頂きたいので 
 他人事ではありません(・・;)    

 ハウス内では、                
 シャインマスカットが、順調に生育しているそうです(*^-^*) 
 収穫は、7月上旬頃から。               

 楽しみですね(^^)/                   

 どうぞ、                        
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪           
 今は、空いています。
根曲がり竹が美味しい(#^.^#)
2023.06.12
 芒種の次候、腐草蛍と為るを迎えます。         

 清流のほとりでは、ゲンジボタルの乱舞が   
 始まる頃です。                 

 ところで、                  
 6月11日は、雑節のひとつ〝入梅〟           
 暦通りに、信州も梅雨入りしました…         

 渋温泉の、遊園地内の崖沿いの水辺では、   
 ゲンジボタルの恋の交信、             
 〝蛍火〟が盛んになってきました。    

 どうぞ、                   
 夕涼みがてらに、おでかけくださいませ(^^♪    

 ところで、  
 梅雨に咲く花と言ったら、アジサイ。           
 アジサイは、魔除けになるとも言われているそうです。  

 アジサイを一輪、軒下に逆さに吊るすとか…   
 花色が移りゆく、アジサイを逆さにすることで、  
 「病が移らない」よう、               
 縁起をかついでいるとも、言われているそうですよ(^^)/ 

 カラフルなアジサイが、各地の風景を彩りだしています…  

 そして、
 本日のお写真は、竹の子汁。               

 志賀高原で採れた、根曲がり竹です。  
 今が旬。                
 こちらの地方では、鯖缶でお味を整えます。                  
 お好きな方は、毎日山の中へ採りに行かれるそうです。 

 どうぞ、湯あみにいらしてくださ~い(^^♪    

 バラまつりに、蛍鑑賞。                 
 竹の子狩りも好いですね(^^)/                  
一日だけの限定復活〝米龍のトーフラーメン〟
2023.06.06
 芒種の初候、蟷螂生ずを迎えます。     

 秋に産み付けられた、卵から孵化した、      
 赤ちゃんカマキリが主役。             

 そして、                     
 6月6日は「コックさんの日」             
 
 1960年代に流行った絵描き詩、  
 「かわいいコックさん」の歌詞に因んで。                 

 Z世代のお客様は、絵描き歌なんて、         
 ご存知ないでしょうね(*^-^*)          

 そして、                        
 調理人と言えば、本日一日だけ限定で、    
 渋温泉の〝米龍のトーフラーメン〟が復活し、販売しています。
 店主のヨネちゃんの、命日に合わせて…         

 サイドメニューには、                 
 焼豚とキュウリの辛みそ和え(からいの)も(*^-^*)    

 ニンニク増しましでどうぞ(^^♪
 懐かしい味を、楽しんでいただけたと思います…   

 バラまつりに蛍鑑賞に、湯巡り!!                  
 思い思いに楽しんでくださいね~            

 お写真が、トーフラーメン。
端午の節句 菖蒲湯
2023.06.04
 小満の末候、麦秋至るを迎えます。    

 「麦秋」とは、麦を刈り取る今頃を     
 指すそうです。          

 今日は、              
 台風一過で、晴れ間が広がり、清々しい一日。  
  
 月遅れの、〝端午の節句〟を迎えます。   
 老若男女に降りかかる、災いを除け、     
 長寿を願う一日。                

 菖蒲を用いた様々な習わしの一つに、    
 〝菖蒲湯〟があります。          

 お写真は、お宿の内湯。               
 
 いつも通りに、お風呂掃除をした後に、    
 こうして、菖蒲の葉とヨモギを浮かべます。  

 長く伸びた、菖蒲の葉から漂う、清々しい香りは、 
 「血行促進」「疲労回復」に効果が絶大!!  

 より疲れを癒し、ほどけてリラックスできます(*^-^*)

 この芳香は、アザロンやオイゲノールと言った成分だそうですよ(^^) 
 もちろん、                   
 外湯にも、菖蒲湯が施されています。

 そして、                
 子供も大人もお待ちかねの〝柏餅〟を食べてお祝いします。
 渋温泉の、おまんぢゅう屋さんの柏餅が人気です。  

 お稲荷さんと神棚にお神酒を挙げて、         
 私も、柏餅をいただきました(*^-^*)         

 どうぞ、                  
 湯巡りにいらしてくださ~い(^^♪    
        
 田植え仕事が終わった「皆仕尽」にもおすすめ(*^-^*)
MENU