2023年04月の白銀屋通信

そろそろ田植えのシーズン
2023.04.24
 穀雨の次候、霜止んで稲出ずを迎えます。      

 朝晩の冷え込みも和らぎ、           
 日の出の早さに、季節の移ろいを感じます。     

 地域にもよりますが、              
 苗床に蒔かれた種もみから、             
 芽吹いた苗も、青々と生長する頃です。   
    
 そろそろ、田植えが始まりますね(*^-^*)     

 私は、田植えの経験があるのですが、    
 泥の中、足を取られながら、         
 必死に、苗を植えた覚えがあります…   

 今年も、作柄良く豊作になりますように(*^-^*)   

 ところで、                
 ネモフィラの便りが聞こえて来ました。         
 和名が瑠璃唐草。                
 瑠璃さながらの、鮮やかな青色がいいですね!   

 季節を楽しみましょう。             

 お宿の〝クロユリ〟も蕾をつけました。     
 開花を秘かに楽しんでいます(*^-^*)

 そして、                    
 お写真は、お宿の廊下。                
 奥行があります。              

 どうぞ、湯あみにいらしてくださ~い(^^♪      
 おすすめは、朝湯。                
 鶯の鳴き声に、心も弾みます。
スタンダードプラン
2023.04.20
 穀雨の初候、葭始めて生ずを迎えます。         

 「穀雨」は田畑を潤し、沢山の穀物を育む    
 雨のこと…                
 春の節気の最後になります。       

 それにしても、                  
 今の時季は、生活の変化や気温の寒暖差が     
 手伝うのか、                
 心身のバランスを崩しやすいですね(・・;)     

 うららかな春に合うとは言え、  
 〝春のあくび〟が、よく出るのは私だけでしょうか(*^-^*)              
 気を張っているつもりなのですが。     

 皆様も、厄介な不調を招かぬように、         
 散りゆく花を惜しみつつ、   
 お散歩をしたり、   
 ゆったりと入浴していただきたいと思います(*^-^*)   

 ステキな言葉を見つけました。    
 「がんばりすぎない一日も大切です…」    

 さて、お写真はおもてなしのお料理の一つ、    
 スタンダードプランです。         

 厚めの、みゆきポークのしゃぶしゃぶも美味しい!  

 どうぞ、湯あみにいらしてくださ~い(^^♪    
ヤマザクラの季節
2023.04.17
 彩りを添えて、私たちを楽しませてくれた    
 ソメイヨシノも葉桜となり、           
 いよいよ、芽吹きの季節を迎えた、        
 春の山の出番です。               

 お写真は、                     
 志賀高原の「坊平シラカバ園」のヤマザクラと    
 シラカバ群。               
 ヤマザクラは二分咲き。
 こちらの園地内は、遊歩道も整備されては   
 いますが、
 ツキノワグマには気を付けて。              

 朗らかな、山笑う季節です!           

 正岡子規の詩をもじって、              
 「春スキー どちらを見ても 山笑う」       

 春スキーのアフターに、湯巡りはいがでしょうか(^^♪
 のんびりと、湯ぶねに浸かって、お身体をほぐしてください!

 お車で、坊平橋を渡って行きますと、           
 ビワ池・丸池が見えてきます。           
 こちらの池は繋がっていて、風光明媚な一画ですが、    
 両方の、池の出口に設置をされた、オイルフェンスが痛々しい…
信州牛が美味しい(#^.^#)
2023.04.15
 清明の末候、虹始めて見るを迎えます。    

 今年初めて架かる〝初虹〟は、               
 今頃から現れやすいそうです(*^-^*)    

 今日は寒の戻りで、花冷えがする一日。              
 桜が咲き終わった処では、           
 牡丹が咲き始めたそうです。           

 いいですね!                  

 お写真は、〝信州牛のしゃぶしゃぶ〟プラン。   
 しゃぶしゃぶも美味しい!            

 そして、                  
 前菜のお品は日替わりで。             

 梅酒に漬けた梅は、そのまま食べてもいいですが、   
 ほんのり甘く、ぽたぽたに煮含めても美味しい(*^-^*) 

 今年は、花ばかりか、山菜も早い。         
 朝採りをした〝ウルイの天麩羅〟は、歯触りよく、優しい風味。
 お抹茶塩でどうぞ。

 薄味にこしらえた〝蕗味噌〟や新玉葱のマリネは、箸休めに。

 どうぞ、                  
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪         
 ストレスの多い日々、              
 リラックスできる、サードプレイスにいかがでしょうか…
りんごの花が咲きました(*^-^*)
2023.04.12
 長野市の善光寺から、一時盗み出された     
 木像の「びんずる尊者像」が、        
 10日に再び、本堂内に安置されました。  

 おびんずるさん、これからもなでて。          

 県民を始め、県外からの参拝者も一様に     
 ホッと、胸をなでおろしている事でしょう…     

 さて、                    
 信州はフルーツ大国。                   
 最近の、県内の果樹園のご案内です。             

 須坂市の河川敷に広がる桃畑が満開です(*^-^*)   
 農家さんが、美しいピンク色の桃の花々の摘花に大わらわ! 
 これから、                      
 霜の被害に遭わず、立派な実をつけてくれたらいいなぁ。    
 美味しい桃の出荷は、7月中旬から。          

 おたのしみに(*^-^*)               

 それから、ちょっと心配なお話です。        
 県内でも特産の〝シャインマスカット〟  
 昨年から、開花異常が報告されています。       

 開花異常と言うのは、               
 5、6月の開花時期になっても、雌しべと雄しべを覆うキャップ
 状の「花冠」がはずれないことを指すのだそうです…   

 花が落ちたり、いびつな果実になったりで、 
 農家さんにとっては、減収につながり心配です(・・;)  
 一日でも早く、原因究明が待たれます!  
 
 そして、お写真は〝ふじりんごの花〟          
 後ろの山は、高社山。別名高井富士。          

 りんごも霜の被害に遭わず、無事に生育して欲しい… 
 ふじりんごの収穫は11月頃から。            

 どうぞ、                    
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪      
 湯ぶねに浸かり、リラックスして、クールダウンしてくださいね
オリンピック道路の桜も満開(*^-^*)
2023.04.10
 清明の次候、鴻雁北へかえるを迎えます。      

 「鴻」は、大型のガンのことだそうです。
 暫く、ヒンヤリと肌寒い、花曇りの日々が     
 続きましたが、               
 マガンが、北へ帰る頃の曇り空を、     
 〝鳥曇り〟とも言うそうです。              

 本日のお写真も、桜です。            
 やっと、                    
 北信濃も、桜が開花したかと思いきや         
 今年の開花期間は、短かそうですよ(^_^;)     

 オリンピック道路の桜並木です。     

 実は、こちらの並木道は、花びらが散っていく風情もいい!
 桜吹雪の中を、車を走らせる爽快感が何とも言えません…  

 そして、この先にはコブシの花が。       
 花の白さが眩しい。                  
 程よい、甘い香りが漂います。             
                
 春のやわらかな華やぎが、名残惜しい…        
 どうぞ、湯巡りをお楽しみくださいませ(^^♪     
               
宇木のエドヒガンザクラ
2023.04.08
 今日は、卯月八日。                   
 
 お釈迦様のお誕生日です。            
 各地の寺院では、                 
 お祝いの行事である〝花祭り〟と言って             
 お釈迦様のお誕生日会が催されます。           

 〝花祭り〟を大切な年中行事として、
 受け継いでいる、幼稚園や保育園では、                
 子供たちが、誕生仏に甘茶を注いで、         
 健やかな成長を願います(*^-^*)             

 こちらでは、                 
 月遅れの5月8日に、園児らが渋温泉の「高薬師和光庵」へ  
 訪れて、庵主さんから甘茶をいただきます(*^-^*) 

 この甘茶が美味しい…                

 本日のお写真は、                  
 宇木のエドヒガンザクラです。              
 こちらも古代桜。                  

 〝千歳桜〟〝しだれ桜〟は、この陽気で開花が進み、  
 すでに、散りかけていました(-_-)           
 何とも、駆け足すぎて残念です…            

 でも、                        
 付近のソメイヨシノは、見頃で綺麗でしたよ(^^♪             

 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪       
 花曇りのお花見も、風情があります。   
長野市城山公園の桜が満開(*^-^*)
2023.04.05
 清明の初候、玄鳥至るを迎えます。   

 今日から、節気は「清明」へ。        
 空は晴れ渡り、鳥は歌い、花が咲き、      
 緑が、日に日に濃さをまして行きます。     

 先日、                    
 「月遅れのお雛様」をしまいました。      
 こちらでは、 
 二ヶ月後に、「月遅れの端午の節句」の準備を   
 します(*^-^*) 

 そして、                     
 そろそろ、全国各地で小学校の入学式が行われる頃です。 
 学用品入れとして、「ランドセル」が登場したのは、   
 明治18年の事だそうです。     
          
 それまで、                
 認められていた馬車や人力車での通学が禁止され、  
 徒歩通学となった、東京目白の学校に通う子供たちの為に、 
 軍人の背負いカバンである、「ランセル(ランドセル)」を    
 採用したのが始まりだとか…          

 通学に、馬車ですか(^_^;)            
 すごいですね。                 

 何はともあれ、                 
 小さな身体に、ピカピカのランドセルを背負って歩く  
 新一年生らしきお子さんを見かけると、     
 それだけで、微笑ましい気持ちになりますね(*^-^*)  

 お写真は、                  
 長野市の善光寺付近、城山公園の桜・桜・桜   
 さんざめく桜の風情がピカピカ…       

 いいですね!                   

 もうじき、                   
 宇木の〝古代桜〟も咲きます。       
 どうぞ、湯あみにいらしてくださ~い(^^♪   
MENU