白銀屋通信

高原に咲く可憐な花たち
2025.08.18
 立秋の末候、蒙霧升降すを迎えます。           

 秋の訪れの早い、志賀高原などでは      
 冷え込んだ朝夕に、             
 霧が出るようになります。      

 そして、                   
 今日は、「米食の日」               
 米の字を分解すると、               
 「八」「十」「八」となることから。    

 稲が実り、食べられるまでは、もう少し…      
 今年の作柄はどうでしょうか(^_^;)            

 お写真は、ヤナギラン。                  
 高天ヶ原マンモススキー場の上部。               
 お宿のスタッフさんからのお写真です。   
       
 スキー場のゲレンデを、                  
 ピンクに染める見事な群生。              

 志賀高原のスキー場では、                 
 景観保護のため、積極的にヤナギランの種が蒔かれ、 
 高原を訪れる観光客の目を、楽しませてくれます(*^-^*)

 今年は、                         
 特に美しい!                      
 いいですね(*^-^*)                    

 爽やかな高原を訪ねた後は、                 
 源泉かけ流しの、渋温泉の湯で、いい汗をかいてください。
 朝夕は、                     
 気持ちの好い風が吹きま~す(^^♪                  
温泉街で卓球を楽しむ
2025.08.08
 立秋の初候、涼風至るを迎えます。           

 早くも、                     
 立秋を迎えました。               
 「立つ(=来る)秋」の文字通りには、              
 いかず、                    
 毎日、                   
 うだるような暑さが、続いています(-_-;)  

 夏バテを吹き飛ばす、スタミナ源に          
 うってつけなのが、ウナギですが、        
 夏に旬を迎えるので、              
 「夏牡蠣」                     
 とも呼ばれている〝岩牡蠣〟も  
 お薦めだそうです。       

 海がない長野県民には、             
 「海のミルク」は、高値の花…             
 いいですね(*^-^*)              

 さて、                       
 お写真は、温泉街の「歌恋会館」           
 若者は、                      
 スタミナがあります。                  
 ここでは、                       
 卓球が楽しめます(*^-^*)               

 どうそ、                      
 ルールを守って、楽しんでくださ~い(^^♪                           
〝渋温泉夏祭り歩行者天国〟開催中!
2025.08.06
 列島が、熱く燃える夏祭りシーズンの 
 到来です!  

 東北の、                    
 青森では「ねぶた祭」                   
 秋田では、「秋田竿灯まつり」              
 山形に目を移せば、「山形花笠まつり」      

 リズミカルで、                
 華やかな群舞に、魅了されます…            
 いいですね(*^-^*)               

 お写真は、                 
 「渋温泉夏祭り歩行者天国」の様子。            

 東北の夏祭り群とは、比べようもないくらい、  
 こじんまりとした夏祭りですが、      
 まぁ、これはこれで(*^-^*)              

 8月17日まで、毎晩開催中!           
 是非、                       
 夕涼みながら、お出かけくださ~い(^^♪        
横湯山温泉寺 鐘楼
2025.08.03
 大暑の末候、大雨時行るを迎えます。   

 宿の玄関先で、               
 コオロギが鳴き始めました。              

 もうじき、     
 お盆を迎えます。              
 8月は、                     
 生命を巡る、「静と動」のコントラストが     
 際立つ月…                 

 それにしても、恵の雨が欲しい!                               

 私も、少々夏バテ気味なので、              
 身体によいと言う、〝大根飴〟
 を試してみようかと思います。   
 飴は、ハチミツ。                   
 ハチミツのもつ殺菌作用と、            
 大根のもつ消炎作用が、疲れた身体を労わってくれるそう…   

 自家製の特効薬を飲んで
 気合を入れて、お客様におもてなしを(*^-^*)         

 そして、                         
 お写真は、横湯山温泉寺の「鐘楼」   
 温泉寺の檀家は多く、                 
 「迎え盆」には、ご先祖様が眠る寺の裏山まで、
 沢山の人が行き来をします。      

 お盆にお越しのお客様、               
 どうぞ、道中お気を付けてお越しくださいませ(__)    
 お待ちしてま~す(^^♪
夏空 うろこ雲
2025.07.28
 大暑の次候、土潤いて溽し暑しを迎えます。

 日本の夏独特の、絡みつくような暑さ     
 〝溽暑〟が続いています…                

 皆様、                         
 どうぞ、お身体をご自愛くださいませ(__)
 きっと、                       
 暑さ対策に、様々な「暑気払い」を、               
 実践されていることでしょうね。  

 かき氷などを食べて、暑さをしのいだり   
 キンキンに、冷えた生ビールなどを飲んで、    
 英気を養うのもいいですね(*^-^*)   

 私は、お客様に           
 少しでも、涼しさを感じていただけるように     
 玄関先を、打ち水をしています。           

 さて、                       
 お写真は、夕暮れ時に現れた〝うろこ雲〟           
 夏のうろこ雲は、珍しい。      
 赤い欄干の橋は、渋温泉和合橋。         

 夕方の巻積雲は、                      
 空の一部分だけで、すぐに消えてしまったので、    
 天気が、                  
 崩れる心配はなかったようです。           

 逆に、一雨欲しいぐらい…             
 
 その晩も、                  
 定例の「石の湯ホタル鑑賞」の便が、無事に出発したようです。
 期間は、7月31日まで。
夏空 高原のゴンドラ
2025.07.25
 7月25日は、「かき氷の日」              

 かき氷は、                   
 「夏氷」の名前でも親しまれていることから、   
 7(な)月25(つごおり)日              
 の、語呂合わせで制定されたそうです。         

 その、かき氷ですが、              
 古くは                   
 平安時代に書かれた「枕草子」の〝削り氷〟に    
 登場します。                    

 清少納言が食べた、               
 あてなるもの、かき氷のお味は、              
 どんなだったのでしょうか… 

 では、                      
 涼を感じる、高原のお写真のご紹介。                 

 志賀高原の山の駅から、               
 志賀高原リゾートゴンドラに搭乗して、           
 河原小屋の駅舎に向かうところです(*^-^*)     

 窓から、見下ろす景色は最高!            
 正面の山は、東館山。                  
 右側のスロープは、東館山スキー場。   
 左寄りには、                  
 西館山スキー場。 

 眼下のゲレンデには、                    
 高山帯の花々が。             
 黄色い花は、ニッコウキスゲ・アキノキリンソウ 
 紫色の花は、エゾリンドウ・マツムシソウ        
 ピンク色の花は、ヤナギラン              

 どれも美しい。            
 でも、                                       
 志賀高原内では、植物の採取は盗掘になります。            
 マナーを守って、ご観賞くださ~い(__)                   

 山の駅までは、                     
 渋温泉からお車で、約30分。                
 お手軽なドライブコースの一つ。           

 どうぞ、                  
 湯旅にお越しくださ~い(^^♪    
夏空 入道雲
2025.07.22
 大暑の初候、桐始めて花を結ぶを迎えます。   

 夏の土用は、7月19日から8月6日です。           
 季節の変わり目として、               
 体調を崩しやすい時期。        

 今は、               
 一年で、最も気温が高く、            
 道路には、陽炎がゆらめき、            
 見上げる空には、入道雲。           
 うだるような暑さが続きます…               

 こんな時は、                  
 「夏バテ防止」に、                  
 野菜や魚介類を食べて、               
 ビタミンやたんぱく質を、効率よく摂取したいものです(*^-^*)

 お宿では、                          
 新鮮な夏野菜を用いてお作りしています。            
 また、                      
 〝鯉のたたき〟〝桜肉〟なども、                   
 老若男女に、人気がございます(*^-^*)                

 どうぞ、                   
 夏バテで、                  
 低下しがちな、肝臓機能を回復させてください(__)  

 今年も、「夏祭り歩行者天国」が開催されま~す(^^♪
 北信州の朝晩は、涼しくて過ごし易い!
夏空 小出屋ラベンダー園
2025.07.17
 小暑の末候、鷹乃学を習うを迎えます。   

 今、                     
 各地では、様々な夏の行事が     
 執り行われています。             

 「博多祇園山笠」            
 「那智の扇祭り」            
 
 そして、          
 京都では、八坂神社の祭礼                
 「祇園祭」が開催中です。                   

 本日(17日)行われるのは、                
 祭り最大の山場となる、山鉾巡行。            

 こうして、                   
 暑さを吹き飛ばす壮大な行事が、続きます。           
 いいですね(*^-^*)                   

 ところで、                    
 お写真は、「小出屋ラベンダー園」               
 祭りの喧騒とは対照的な、
 爽やかで、可憐な花に囲まれたひと時です。    
 夏の高原の風物詩(*^-^*)     

 見晴らしは、最高!              
 でも、                    
 そろそろ、刈り取られる頃かなぁ…  

 場所は、    
 町内の農道を登って行きます。          
 舗装されていない箇所や                
 ワダチもあるので、小型車がおすすめ。                  
 時には、SS(スピードスプレーヤー)に遭遇することも…
                
 どうぞ、                   
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪               
 8月から、                     
 夏祭り歩行者天国がはじまります(*^-^*)
MENU