白銀屋通信

須坂の臥竜公園の桜は、蕾
2025.04.02
 春分の末候、雷乃声を発すを迎えます。     

 もうそろそろ、冬の間は鳴りを潜めていた  
 雷が、       
 ゴロゴロと、現れる頃だそうですが、    

 寒の戻りのせいか、暫くはお静かです(・・;)   

 お写真は、                     
 須坂市の臥竜公園の桜並木。             
 蕾が、膨らんできました。                
 今週末には、開花するのでは…?             

 臥竜池では、                    
 鴨の親子が、気持ち良さげに泳いでいました(*^-^*) 

 また、                      
 中野市の東山公園も、桜の名所。              
 お花見シーズンに、屋台も出ます。          
 〝揚げまんじゅう〟が美味しい。      
 午前中に売り切れ!

 さて、                       
 〝春の皿には苦味を盛れ〟                  
 と言われますが、                  

 少し、時間に余裕ができたので、               
 菜花の葉や茎を使って、香の物を作り、             
 山葵菜で、                      
 〝せん菜漬け〟                        
 を、作りました。                   

 春野菜の、苦味と辛味が美味しい(*^-^*)    

 フキノトウの天麩羅も好い…                  

 どうぞ、                         
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪                          
 
桜の開花が待ち遠しい…
2025.03.28
 春分の次候、桜始めて開くを迎えます。   

 穏やかな陽気が続き、               
 風景が、鮮やかに彩られてきました。     
 優しい風が、吹き抜けていきます。    

 桜の花見が待ち遠しい(*^-^*)             

 3月27日は、「さくらの日」               
 咲く(3×9)=27日                  
 の語呂合わせから、制定されたそうです。        

 さて、                          
 お花見情報です。                          

 長野市の小坂地区では、                
 5万株の福寿草が、1ha程の斜面に咲き誇っているそうです(*^-^*)
 群生地は、黄色い絨毯のよう。

 アンズの名所、千曲市の森・倉科地区では、         
 「あんずまつり」が開催中!!
 一帯が、淡いピンク色に染まっているそうです(*^-^*)  

 花見はもちろん、                   
 アンズを使った焼き菓子や、ソフトクリーム🍦も美味しい(^^)/

 そして、                      
 お写真は、                       
 山ノ内町宇木地区の「古代桜」の一つ、            
 大日庵の〝源平しだれザクラ〟             
 白い花を咲かせます。                
 開花が楽しみ(*^-^*)               

 見頃は4月中旬頃。             

 どうぞ、                       
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪
高薬師さんへお詣り
2025.03.23
 春分の初候、雀始めて巣くうを迎えます。   

 お彼岸明け。                   
 7日間にわたる、春の彼岸の最後の日。       
 ご先祖様への感謝と祈りを込めて、   
 お墓参りをするのも、いいですね(*^-^*)    

 お写真は、                  
 温泉街の裏山に位置する、     
 〝高薬師〟さんへ続く七十八段の石段。               

 お客様が、                      
 湯巡りの総仕上げに、お詣りされるようです(*^-^*) 

 途中の、                     
 〝和光庵〟に居られる庵主さんに、運よくお行き合いできたら 
 何か好いことがあるかもしれません…             

 さあ、                         
 長野県の南信から、 
 漸く、早咲き桜の、開花便りが聞こえて来ました。
 北信地域の渋温泉は、まだ先かもしれませんが、
 桜やハクモクレン、コブシの花の開花を楽しみにしながら、  

 お客様をお迎えしたいと思います(__)         

 どうぞ、                       
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪  
春は苦味を盛りましょう(*^-^*)
2025.03.18
 春分の日を中日とする、                  
 前後3日、合わせて7日間は、             
 「春の彼岸」です。            

 3月17日は、彼岸の初日「彼岸入り」                

 早速、                          
 ご先祖様に、ぼた餅をお供えしました。         

 その後、                   
 家族でいただきます(*^-^*)            
 近所の、温泉まんぢう屋やさんの、つぶ餡ぼた餅が美味しい(*^-^*)

 さて、                        
 いよいよ春めいてきましたね。               
 
 中野市の田んぼでは、                        
 もう、水を張ってあるのが散見されました。       
 また、                        
 須坂市の露地植えのブドウ畑では、          
 農家さんが、                      
 枝の剪定に、余念がありません(^_^;)         

 足元には、                    
 オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザが…  

 さあ、                    
 そろそろ、山菜が採れる頃。               
 フキノトウの天麩羅が美味しい(*^-^*)            
 春の天麩羅は、                       
 まず、苦味を味わっていただきたい。             

 それから、                   
 ウルイの、滑らかな歯ざわりと甘味も好いですね。  
 タラの芽も美味しい!   

 どうぞ、                   
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪
 
長野市の善光寺、そして須坂市の「蔵の町並み」
2025.03.16
 啓蟄の末候、菜虫蝶と化すを迎えます。           

 モンシロチョウに逢えるのは、               
 まだまだ先のようです…              

 ところで、                       
 3月15日は、長野市善光寺の〝御会式〟  

 善光寺如来が、               
 現在の地に、移されたことを記念する法要     
 だそうです。
    
 春と秋の年二回、行われるそうです。              
 偶然、                    
 15日に参詣されたお客様が、喜んでいらっしゃいました(*^-^*)

 そして、                       
 長野市より北の須坂市は、                  
 蔵の町で有名です。               

 明治から、昭和初期にかけて建てられた、           
 豪壮な土蔵造りの旧製糸家の建物や、           
 大壁造りの商屋などの町並みは、               
 昭和レトロ、大正ロマンそのもの…             

 豪商の醸造店や、三階建てのまゆ蔵に、                 
 「またげるほど低いリンゴの木」が、                                       
 植えられていている庭園など、なかなか興味深い。                 

 もちろん、                        
 渋温泉の街並みも好いですよ(*^-^*)       

 どうぞ、                         
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪       
春嵐と福寿草
2025.03.10
 啓蟄の次候、桃始めて笑うを迎えます。    

 今時分の日本列島は、                
 高気圧と低気圧が、交互に訪れるそうです。   
 ボカボカ陽気が、続いたと思いきや    
 一転、                     
 思わぬ冷え込みや、強風が吹きます。    
        
 「春嵐」                  
                
 先日まで、春の嵐でした(・・;)     
 時ならぬ、大雪まで降って…             
 もう、                   
 終雪にしてほしいです。                

 やっと、                       
 福寿草が咲き出しました。         
 鮮やかなレモンイエローが、目に眩しい(*^-^*)               
 昨年より、二ヶ月遅れです。                  

 続いて、                      
 雪割草が咲くはずです。                
                  
 〝スプリングエフェメラル〟                
 雪割草も、その一つ。                   
 楽しみ!                    

 どうぞ、                            
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪
可愛らしい春を見つけました
2025.03.04
 里山の道端、                         
 雪が解けたばかりのリンゴ畑で、            
 青い星クズのような花を見つけました…   

 「オオイヌノフグリ」                

 その花色は、                 
 澄んだ青空のように、濁りの無い青です。       
 細かな花弁ですが、              
 広がって咲くと、青い花の絨毯のよう。   

 その中に、                   
 混ざって咲くのが、赤紫色の    
 ヒメオドリコソウ。
 りんご畑の中では、定番。              

 さて、                      
 3月4日は、「バームクーヘンの日」             
 ドイツ発祥の洋菓子が、                     
 日本で初めて作られたのが、1919(大正8)年の今日だそうです。

 幸福や年齢を重ねていく願いを、             
 年輪に託し、                     
 慶事の贈り物としても重宝され、日本に根付いたそうです(*^-^*)

 そうなんだ。                      
 たまには、「バームクーヘン」も好いね!               
 と、                        
 いただいた〝やしょうま〟を食べながら…         
 贅沢な話です(^_^;)               
 反省。                           

 どうぞ、                     
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪
いよいよ春本番
2025.03.01
 雨水の末候、草木萌え動くを迎えます。

 雨水の末候は、「下萌」や「草萌」とも      
 呼ばれます。                    
 いよいよ、                     
 春本番!                         
 3月の始まりです(*^-^*)                 

 つい先日まで、                       
 障子から差し込む〝雪明かり〟が、            
 あまりにも明るくて、                  
 なかなか、                         
 眠りにつけず、難儀をしましたが、
 雪も解け、今は快適です…                

 お写真は、                         
 街で見かけた、「内裏雛」と「吊るしびな」        

 こちらでは、                    
 月遅れに節句を祝うので、                
 4月まで、飾ります。                

 今の、                           
 ささやかな楽しみは、館内の福寿草の開花と、   
 お気に入りのお食事処でいただく、           
 「上巳の節句」のお料理。      
            
 菱餅と蛤のお吸い物や、雛あられが載ったちらし寿司。  
 邪気を祓うとされる、白酒に、             
 デザートは、桜風味の桃色アイスクリームです。   
 女性好み。      

 どうぞ、                         
 湯あみにいらしてくださ~い(^^♪
MENU